こんな人におすすめ
- ヨガポーズの名前がわからない
- ヨガポーズの効果がわからない
- 自宅でヨガをしたいがどうしたらいいかわからない
こんな人におすすめします。
似たような名前だったり、
名前から連想するのはむずかしいポーズだったり、
そもそも聞き取れない、
など。
私は何度か困ったことがあります。
「なんとかできないものかなー」と思っていたところ、本屋でたまたま見つけたのがこの本です。
この本をおすすめする理由
ポーズ写真がいっぱいでみやすい
ヨガポーズの写真がたくさん載っているのでみやすいです。しかもポーズ紹介のページでは、文字量は少なめで、写真の説明程度なのでとても分かりやすかったです。
モデルのポーズが美しい
ヨガインストラクターがポーズモデルをしているので、とても美しいポーズの写真が掲載されています。お手本としてはかなり難易度が高いなと感じてしまうほどです。
後で知ったのですが、「国内有数のアーサナマスター」の人がモデルだったみたいです。
と、納得。
ヨガの代表的な127ポーズの名前がわかる
代表的なヨガ87ポーズ+バリエーション40ポーズの名前がわかるようになります。日本語とサンスクリット語どちらも書かれています。
例えば、
レッスン中にインストラクターが、
「ウトカタ・アーサナ」と言ったとき、
「あ、椅子のポーズね」とわかるようになります。
私の場合、
名前を聞いただけでどんなポーズなのかがわかるようになると、スムースに動けるようになり気持ちよくポーズが取れるようになりました。
しかも、
バリエーションやチャレンジポーズの紹介もあり、ベースのポーズをマスターした後の展開も助けてくれます。
ヨガポーズのポイントや効果がわかる
各ポーズ写真付きでわかりやすくポイントの解説がされています。
例えば、「骨盤を立てる」とか、「肩を外側に回すように」など。
グループレッスンに出ていると、
インストラクターの動きがよく見えなかったり、
ポーズの修正もしてもらえないことが多く、
見ようみまねでポーズをとっていた私には、「ああ、そうだったのかー」と思うことが多かったです。
さらに、
ポーズの効果も書いてあるので、
もし「二の腕を細くしたい」と思っていた場合、
どのポーズが効果的かがわかるようになります。
自宅で練習するときの教科書になる
意外と役に立ったのが、最後に書かれている「目的別プログラム」です。
おおよその目安時間と、その目的に合ったポーズが順に並んでいるので、その通りに自宅で練習することができます。
例えば、
「目覚めのプログラム」(約10分)
「ゆがみ解消プログラム」(約20分)
「引き締めプログラム」(約20分)
などがあり、
どのプログラムも簡単にできるようになっています。
最後に
私の場合、この1冊(1,320円)で、
- ポーズの名前がわかってレッスン中にポーズがスムースに取れるようになった
- 各ポーズの効果がわかるようになった
- 外出自粛時など、自宅で練習したい時に使える!
こんな効果がありました。
おすすめなヨガ本です。